おはようございます。だんだんと自宅のもみじの葉の色が変わってきて季節の移り変わりを感じております。
昨日も街路樹の葉っぱが自宅前を舞って掃除に追われておりました。
さて、寒くなり体も緊張が強くなり運動不足と相成って肩が凝ってくる時期でもあります。
肩こりのコントロールの仕方は深呼吸とストレッチです。
体が寒さや目の疲れやイライラや様々なストレスを受けると筋肉は緊張し、また呼吸も浅く(しっかり息を吐けなく)なり肩で呼吸してしまい肩が凝ってしまいます。
筋肉が緊張のスイッチを切れなくなるのです。ですのでしっかり深呼吸で特にしっかり息を吐いて深く呼吸をして緊張のスイッチを切る手伝いをします。
そしてストレッチをして筋肉をゆっくり痛気持ちいくらいで50秒ほど伸ばしましょう。
お風呂などで温まって緊張を緩まっている時にやるとさらに効果的です。是非ともお試しください。
2013年11月08日
肩凝りますね
posted by 院長 at 06:47| Comment(0)
| 日記
2013年11月01日
気を失っている
おはようございます。段々と寒さが増してきておりますが皆様体調管理は大丈夫でしょうか?
さて、先日面白い話を耳にしました。
皆さんはお風呂で寝てしまった!ということはございませんか?以前私の兄もおぼれそうになったなどと言っていた記憶が・・・
先日患者さんも1時間30分も寝ていたとか・・・ 私には考えられないのですが。。。。
実はそれは寝ているのではなく、「気を失っている」そうなのです。だからおぼれる、、、納得です。
以前もお話しましたが、お風呂の入り方というのは気をつけないといけないのですね。
これからさらに寒くなってきて手足が冷えるなどとお困りの方も多いと思われます。
お風呂で温まるのも大切かもしれませんが、手足の体操やストレッチ運動をしたり体の機能を高めることも忘れないように寒い冬を乗り切っていきましょう!!
さて、先日面白い話を耳にしました。
皆さんはお風呂で寝てしまった!ということはございませんか?以前私の兄もおぼれそうになったなどと言っていた記憶が・・・
先日患者さんも1時間30分も寝ていたとか・・・ 私には考えられないのですが。。。。
実はそれは寝ているのではなく、「気を失っている」そうなのです。だからおぼれる、、、納得です。
以前もお話しましたが、お風呂の入り方というのは気をつけないといけないのですね。
これからさらに寒くなってきて手足が冷えるなどとお困りの方も多いと思われます。
お風呂で温まるのも大切かもしれませんが、手足の体操やストレッチ運動をしたり体の機能を高めることも忘れないように寒い冬を乗り切っていきましょう!!
posted by 院長 at 07:41| Comment(0)
| 日記