おはようございます。一日の寒暖の差が激しく体調を壊しやすいですが皆様大丈夫でしょうか?
さて、最近健康志向による影響か腰・膝・肩こりなどのことがテレビでよく報じられています。
テニスボールを使った方法や体操など様々です。しかしその情報を素直には受け入れないでください。
例えば膝の痛みに関しても人それぞれによって原因や症状は様々です。人の数だけ治療法もあります。
膝を直接ケアしたほうが良くなるものや逆に全く膝を触れず腰をケアするだけで良くなるもの(膝をつつくと悪化するもの)などとあります。
良かれと思って頑張って症状悪化なんてことになれば悲しいです。
最近よく患者様で見受けられるので皆さんご注意下さい。現在加療中の方であれば一度ご相談いただければ幸いです。
自分の体を自分でケアすることは大切なことなので、的確に経験値を増やしていただきたいものです。
2013年05月16日
セルフケアは大切です
posted by 院長 at 08:15| Comment(0)
| 日記
2013年04月26日
ゴールデンウィーク診療のお知らせ
おはようございます。一日の日較差が激しく上手に上着を使わないと風邪をひいてしまいそうですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
早速ですが、ゴールデンウィーク診療のお知らせをさせて頂きます。
来週28.29日の連休と3.4.5.6日の4日間はカレンダー通りで休診とさせて頂きます。
休みが多く皆様にはご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。
井上整骨院
tel 082-555-0506
mail info@s-inoue.com
院長 井上志郎
早速ですが、ゴールデンウィーク診療のお知らせをさせて頂きます。
来週28.29日の連休と3.4.5.6日の4日間はカレンダー通りで休診とさせて頂きます。
休みが多く皆様にはご迷惑をお掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。
井上整骨院
tel 082-555-0506
mail info@s-inoue.com
院長 井上志郎
posted by 院長 at 08:13| Comment(0)
| 日記
2013年04月10日
お風呂は大丈夫?
おはようございます。今週から学校が始まり本格的に新年度がスタート致しましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が長女が今年小学校に入学し、私自身も新たな気持ちで今年度に挑みたいと思っております。
さて、最近温熱療法(お風呂など)について皆さんの認識を考え直して頂きたいと感じることが有ります。
痛みというのは温めることによって和らぐのが医学的にも証明されております。
一方で日本は温泉の文化で{お風呂に浸かって様々な病気を治す}という考え方があります。
それが重なって私たちは痛ければとりあえずゆっくりお風呂に浸かろうと考えがちです。
しかし、傷めたものは組織が損傷し体が痛みの信号を出して負傷部位を負担かけないようにしています。
そんなものをゆっくりお風呂に浸かったら炎症が進行し、翌朝起きたらさらに痛みが増しているということになります。
炎症があるか無いかの判断は自分自身では難しいものです。目安となるのは鋭い痛みなのか、以前から痛くてもいきなり痛みが強くなったかなどです。
無難なのはまずは温めずに様子をみることです。(もちろん炎症起こらなくても動きが悪いだけで痛みの信号を出すものもあります。)
自分の体をしっかりと管理し体調維持していきましょう!!
我が長女が今年小学校に入学し、私自身も新たな気持ちで今年度に挑みたいと思っております。
さて、最近温熱療法(お風呂など)について皆さんの認識を考え直して頂きたいと感じることが有ります。
痛みというのは温めることによって和らぐのが医学的にも証明されております。
一方で日本は温泉の文化で{お風呂に浸かって様々な病気を治す}という考え方があります。
それが重なって私たちは痛ければとりあえずゆっくりお風呂に浸かろうと考えがちです。
しかし、傷めたものは組織が損傷し体が痛みの信号を出して負傷部位を負担かけないようにしています。
そんなものをゆっくりお風呂に浸かったら炎症が進行し、翌朝起きたらさらに痛みが増しているということになります。
炎症があるか無いかの判断は自分自身では難しいものです。目安となるのは鋭い痛みなのか、以前から痛くてもいきなり痛みが強くなったかなどです。
無難なのはまずは温めずに様子をみることです。(もちろん炎症起こらなくても動きが悪いだけで痛みの信号を出すものもあります。)
自分の体をしっかりと管理し体調維持していきましょう!!
posted by 院長 at 08:09| Comment(0)
| 日記
2013年03月18日
桜の開花ももうすぐです
おはようございます。桜の開花も間近を迎え、卒業や卒園と一年の新たな節目を迎える方も多いのではないでしょうか。
私事ですが私もその一人で、早くも長女が昨日卒園を迎えました。
子供たちの無邪気で素直な姿に涙を流す場面もあり、自分自身とても素晴らしい経験ができたと満足しております。
さて、その一方でこの時期は花粉に黄砂、喘息に偏頭など季節の変わり目で体調の不良を訴えやすい時でもあります。
いつも以上に体調管理を強いられます。対策は言うまでもありませんがどうぞお気をつけください。
自立神経を乱さないようにまずは早寝早起き、バランスのとれた食事から当たり前のことをきちんと行いましょう!!
私事ですが私もその一人で、早くも長女が昨日卒園を迎えました。
子供たちの無邪気で素直な姿に涙を流す場面もあり、自分自身とても素晴らしい経験ができたと満足しております。
さて、その一方でこの時期は花粉に黄砂、喘息に偏頭など季節の変わり目で体調の不良を訴えやすい時でもあります。
いつも以上に体調管理を強いられます。対策は言うまでもありませんがどうぞお気をつけください。
自立神経を乱さないようにまずは早寝早起き、バランスのとれた食事から当たり前のことをきちんと行いましょう!!
posted by 院長 at 08:16| Comment(0)
| 日記
2013年03月05日
転倒にご注意下さい。
おはようございます。今週に入って再び寒さがやってきました。朝が放射冷却によって冷え込みが強いですが寒い時期ももう少しです。
寒さは元気で乗り切っていきましょう。
最近、ご年配の方による転倒事故が目立っています。これは昔からあることですが、特にしりもちをついたことによる圧迫骨折や腰の捻挫です。
強くしりもちをつくと衝撃は大きくしかも負担が逃げず一か所に集中します。よって損傷の程度も大きくなりがちです。
この損傷による傷は治りが悪く、長期を要します。しりもちをつかないように気をつけましょう。
多いのはお風呂場で滑った。他に靴下で床を滑った。階段を踏み外して・・・などです。
踏み外すことは仕方がないとしても滑ることは事前に防げます。ご自身を含めて周囲の方にも配慮して差し上げて下さい。
寒さは元気で乗り切っていきましょう。
最近、ご年配の方による転倒事故が目立っています。これは昔からあることですが、特にしりもちをついたことによる圧迫骨折や腰の捻挫です。
強くしりもちをつくと衝撃は大きくしかも負担が逃げず一か所に集中します。よって損傷の程度も大きくなりがちです。
この損傷による傷は治りが悪く、長期を要します。しりもちをつかないように気をつけましょう。
多いのはお風呂場で滑った。他に靴下で床を滑った。階段を踏み外して・・・などです。
踏み外すことは仕方がないとしても滑ることは事前に防げます。ご自身を含めて周囲の方にも配慮して差し上げて下さい。
posted by 院長 at 07:54| Comment(0)
| 日記
2013年02月20日
ぎっくり腰注意報
おはようございます。寒い日が続いておりますが皆様体調管理は大丈夫でしょうか?
さて、最近何気ない動作で発生するぎっくり腰現象や寝違えがみられます。
今週に入っていきなりぎっくり腰が続出しております。まさしく注意報発令です。
今まではこんなことで腰を傷めるなんて・・・ 何にもしてないのにいきなり腰が動かなくなった・・・ 朝起きたら首が回らない・・・
など当てはまるようなご経験は数多いと思います。
私も先日、何気ない子供との遊びの中でいわゆるぎっくり腰状態になってしまいました。私自身も注意はしていたものの情けなく思いました。
天候の変化や体調の条件などが悪いリズムで重なると発生しやすくなるのではないかと考えられます。
自分の体の変化をつかみ取って疲れがたまらないようにしたり、睡眠不足や冷えなどにもご注意下さい。
暦の上ではもう春です。頑張ってこの時期の寒さをのりきっていきましょう!!
さて、最近何気ない動作で発生するぎっくり腰現象や寝違えがみられます。
今週に入っていきなりぎっくり腰が続出しております。まさしく注意報発令です。
今まではこんなことで腰を傷めるなんて・・・ 何にもしてないのにいきなり腰が動かなくなった・・・ 朝起きたら首が回らない・・・
など当てはまるようなご経験は数多いと思います。
私も先日、何気ない子供との遊びの中でいわゆるぎっくり腰状態になってしまいました。私自身も注意はしていたものの情けなく思いました。
天候の変化や体調の条件などが悪いリズムで重なると発生しやすくなるのではないかと考えられます。
自分の体の変化をつかみ取って疲れがたまらないようにしたり、睡眠不足や冷えなどにもご注意下さい。
暦の上ではもう春です。頑張ってこの時期の寒さをのりきっていきましょう!!
posted by 院長 at 08:27| Comment(0)
| 日記
2013年01月25日
寒さに負けずがんばろう
おはようございます。寒さ厳しい日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近、患者様の間でもインフルエンザやノロウィルスに嘔吐下痢が流行してきているようです。
当院でもうがい手洗いをこまめに行い、手のアルコール消毒殺菌等に努めております。
また、ウィルスの活動を抑制する空気清浄器、加湿器を使用してできる限りの対策を講じています。
皆様もまずはうがい手洗いからしっかり行いましょう。
加えて最近寝違いになられる方が非常に多いようです。冷えも影響しているように思われます。
お風呂にゆっくり浸かって温まってそのあとの体温調節がうまくいかず逆に湯冷めを起こして体が冷えてしまう例もあります。
この時期の日常管理にはご注意を!!
今日も一日寒さに負けず元気にいきましょう!!
最近、患者様の間でもインフルエンザやノロウィルスに嘔吐下痢が流行してきているようです。
当院でもうがい手洗いをこまめに行い、手のアルコール消毒殺菌等に努めております。
また、ウィルスの活動を抑制する空気清浄器、加湿器を使用してできる限りの対策を講じています。
皆様もまずはうがい手洗いからしっかり行いましょう。
加えて最近寝違いになられる方が非常に多いようです。冷えも影響しているように思われます。
お風呂にゆっくり浸かって温まってそのあとの体温調節がうまくいかず逆に湯冷めを起こして体が冷えてしまう例もあります。
この時期の日常管理にはご注意を!!
今日も一日寒さに負けず元気にいきましょう!!
posted by 院長 at 08:11| Comment(0)
| 日記
2013年01月05日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も一所懸命頑張らせていただきます。
さて、昨日より診療がスタート致しましたが皆様体調はいかがでしょうか。
まだまだ正月気分が抜けきらず、寒さも相成って体がいうことをきいてくれにくいですが気持ちを新たに元気にいきましょう!!
ちなみに昨日はぎっくり腰の方はいらっしゃらなかったのでホッとしました。皆様くれぐれもご注意下さい。
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も一所懸命頑張らせていただきます。
さて、昨日より診療がスタート致しましたが皆様体調はいかがでしょうか。
まだまだ正月気分が抜けきらず、寒さも相成って体がいうことをきいてくれにくいですが気持ちを新たに元気にいきましょう!!
ちなみに昨日はぎっくり腰の方はいらっしゃらなかったのでホッとしました。皆様くれぐれもご注意下さい。
posted by 院長 at 08:21| Comment(0)
| 日記
2012年12月29日
年末年始の診療日のご案内
年末年始の診療日のご案内です。
12月30日(日)〜 1月3日(木)
上記の5日間を休診させていただきます。
尚、1月4日(金)から通常診療致しますのでよろしくお願いいたします。
12月30日(日)〜 1月3日(木)
上記の5日間を休診させていただきます。
尚、1月4日(金)から通常診療致しますのでよろしくお願いいたします。
posted by 院長 at 08:01| Comment(0)
| 日記
2012年12月12日
十寒四温
おはようございます。寒さも本格的になって参りました。
とあるテレビ番組では今年は十寒四温といえる状態になるのでは・・・。などと報じていました。
それだけ寒くなるということなのでしょう。南国育ちの寒さの苦手な私にとっては本当につらいものがあります。
さて、今年も残り3週間となって参りました。いろんな意味で準備は進んでおりますでしょうか。
一番のイベントは年末の大掃除です。毎年この時にぎっくり腰を起こされる方が多いです。
寒い中での重労働や慣れない高い所の作業とどちらも危険が隠れています。特に油断しがちな高い所の作業ではもちろん転落に注意を、
そして高い所に手を伸ばして肩や背中の負傷。背伸びをして腰に激痛、ずっと上を向いていて首を筋ちがえ。
これらはわかっているようで必ずやってしまいますので、是非ともご注意下さい。
とあるテレビ番組では今年は十寒四温といえる状態になるのでは・・・。などと報じていました。
それだけ寒くなるということなのでしょう。南国育ちの寒さの苦手な私にとっては本当につらいものがあります。
さて、今年も残り3週間となって参りました。いろんな意味で準備は進んでおりますでしょうか。
一番のイベントは年末の大掃除です。毎年この時にぎっくり腰を起こされる方が多いです。
寒い中での重労働や慣れない高い所の作業とどちらも危険が隠れています。特に油断しがちな高い所の作業ではもちろん転落に注意を、
そして高い所に手を伸ばして肩や背中の負傷。背伸びをして腰に激痛、ずっと上を向いていて首を筋ちがえ。
これらはわかっているようで必ずやってしまいますので、是非ともご注意下さい。
posted by 院長 at 08:15| Comment(0)
| 日記